インフラエンジニアの仕事【運用・保守】

運用・保守

運用・保守

こんにちは!
キャリアプラスIT領域担当の山本です。

昨今ではインフラエンジニアのお仕事が大変注目されており、未経験からでも始めることが出来る教育体制も整えております。
そこで今回は、インフラエンジニアの仕事【保守・運用】の業務内容を紹介していゆきます!

ひとくちにITエンジニアと言っても、様々な職種があります。
今後どういうキャリアを描きたいかといったビジョンや、自分の性格に合った職種を選びましょう。
※ほかのエンジニア職については、こちらで紹介しています!
 

インフラエンジニアの仕事

インフラエンジニアの仕事を簡単に言うと、「インターネットという道路を整備したり、補修したり、管理する仕事」です。

今や第4のインフラとも呼ばれるネットワークインフラを任されているエンジニアです。
もちろんですが、仕事の責任はとても重大です。
 

そして、インフラエンジニアの仕事は以下のように、大きく3つに分かれています。


 ① 設計
 ② 構築
 ③ 運用・保守


 ※他にも様々な分類の仕方がありますが、当記事では上記のように分類します。 


① 設計
インフラエンジニアの仕事の中でも、もっとも難易度が高い仕事です。
お客様の要望をヒヤリングし、どんなネットワークシステムを構築するかを考えるので、相当なスキルが求められます。

② 構築
設計書をもとに、ネットワークを作り上げる仕事です。
サーバーがクラウド上にある場合と物理的に存在する場合などで、業務内容も大きく違いますが、
実際にサーバーを用意したり、機器に設定を投入したり、配線を行ったりと、様々な業務内容があります。ルーターやスイッチなど、ネットワーク機器に触れることが出来ますので、機器が好きな人にはピッタリな仕事です。

③ 運用・保守
運用されているネットワークが正常に動いているのかを、監視したり保守をする仕事です。万が一の障害に備えてバックアップを用意したり、 定期的にネットワークの構成やリソースの見直しをします。 
ユーザーやデータ量の加減に応じてネットワーク機器の設定変更などを行います。
また、データ量が増えている時は、データの通り道を太くするために特定のユーザーにのみ専用のネットワークにアクセスできるようにする等、細かい設定をします。
保守についてはネットワークが正常に稼働しているのか常に監視をし、 ネットワークを守る仕事です。
流れているデータを確認したり、トラブルが起きたら原因を特定し速やかに障害・故障対応を行います。


業務内容を3段階に分けて紹介させて頂きましたが、 実際の業務では「運用6割・構築4割」や「構築2割・監視8割」など複数の要素が組み合わさっていることが多いです。

今回は【③運用・保守】の業務について、実際に業務にかかわっていた社員Aさんにご紹介いただきました。

 

運用・保守とは

 

こんにちは。社員のAです。
あらためまして紹介しますと、運用・保守とは「構築されたネットワークを維持していく業務」となります。
実稼働中のネットワークであり、障害時にはネットワークの早期復旧に向け、
スピード(被疑個所の切り分け)や正確性(対象装置・インターフェース※I/Fの確認)といったスキルが求められます。

主な業務は以下になります。
・監視部門からのエスカレーション対応(切り分け業務)
・機器交換対応(手配~交換時の統制)
・不明ログなどの問い合わせ
・障害対応資料作成

 

 

概要

 

それぞれの業務について、簡単にご紹介していきます。

監視部門からのエスカレーション対応(切り分け業務)
被疑個所を特定する業務です。
切り分け方法としては、Ping、ステータス確認、経路情報、現地確認などをもとに今後の方針(様子見や機器交換、リモートでの通信片寄せ等)を決めていきます。

機器交換対応(手配~交換時の統制)
機器交換する業務です。
現地の保守員と連携しながら、交換作業を進めていきます。
予期せぬトラブルが起きないよう、対象機器のホスト名の読み合わせ、リモートで隣接するI/Fの状況を確認しつつ、作業を進めていきます。

不明ログなどの問い合わせ
TACへの問い合わせ業務です。
不明ログを、対象拠点・対象機器・時間帯・ログの内容などをまとめTACへ解析依頼を行います。
(※TAC は”Technical Assistance Center”の略で、主に技術的な検証・研究・サポートを行う部隊/部署を指します。)

障害対応資料作成
機器交換時に、保守部門に投げるための資料を作成します。対象機器の情報やConfigを調査し、まとめた資料になります。

 

魅力

 

運用・保守を通じて、私が魅力を感じた点ついてご紹介していきます。

機器交換対応
機器の故障時は様々な部門と連携して動くので、日程調整や保守員との連携において大変な面はありましたが、機器交換後のネットワークの復旧を確認できた時はやりがいを感じることができました。

障害時のプロセスを考察し、紐解いた時
対応がクローズした際、その障害について振り返る資料の作成がありました。
対応を振り返る中で、プロセスを考察する事で勉強で得た知識が生きた知識となり、各プロトコルや機器の動作を理解できたのが面白いと感じられました。
また、その振り返りが次の対応へと活かすことができ成長を実感する事ができました。
メンバーからコメントとして、分からなかった点やアドバイスも頂けたので、視野や視座をひろげた考え方も学ぶことができました。

 

まとめ

運用・保守業務は、まず第一に早期復旧が求められます。その為スピードや緊張感をもって対応に当たることになります。
その為、対応において自身のスキルが活かせたり、想定以上に早く復旧できた場合は非常にやりがいを感じ、障害対応一つ一つが自身の成長に繋がる学びのある業務だと実感できると思います。

さて、いかがでしたでしょうか。
簡単ではありましたが運用・保守業務についての紹介でした。

(Aさん、ありがとうございました!なんだか専門用語とか話してるとカッコいいですね!)

また、もしインフラエンジニアに興味が湧きましたら、こちらの求人がおすすめです!

 

最後までお付き合いいただきありがとうございます!